遺言書作成のポイント
遺言書作成のポイント
財産と相続人を整理する
遺言書を書く時点での財産目録を作成し、相続人と照らし合わせ間違えないようにしましょう。
正確にわかりやすく書きましょう
「誰に」「何を」「どれだけ」「相続させる(遺贈させる)」のように明確にしましょう。
遺留分を考慮しましょう
遺留分を侵害した遺言書でも有効ではありますが、後々のトラブルの原因となります。
できれば、事前に計算して侵害しないようにしましょう。
※遺留分について⇒⇒
遺留分とは
相続人が兄弟姉妹だけの場合は考慮する必要はありません。兄弟姉妹には遺留分がありません。
予備的遺言を書いておきましょう
予備的遺言というのは、
「土地を妻○○へ相続させる、ただし妻が死亡していた時は長男○○へ相続させる」という書き方です。
相続人が遺言者より先に亡くなる場合もあるかもしれません。
このようなことを想定しておきましょう。
付言事項を書いておきましょう
付言事項とは、なぜこのような遺言内容にしたのかという理由や、家族への感謝のなど最後の気持ちを書いておくことです。
遺言書の最後に書きます。法的強制力はありません。
※付言事項について⇒⇒
付言事項とは
遺言執行者を決めておきましょう
遺言執行者は、遺言書の内容とおりに確実に実現してくれる人です。
遺言執行者が指定されると、他の相続人は勝手に動くことができなくなります。
相続人でも第三者の行政書士でも執行者とすることができます。
せっかく遺言書を作っても、その内容どおりに実現できないと悲しいですね。
それを避けるためにも遺言執行者を指定しておきましょう。
※遺言執行者について⇒⇒
遺言執行者とは